3月のことですが、お店の春鹿蔵見学に参加させていただきました。
蔵の中は甘い香りが漂っていて、それだけで幸せな気分。
タンクの中で生き物のようにフツフツしている
お酒を見せていただき驚きました。
普段食べないような、きれいでおいしい食事もいただけて
うれしかったです。
蔵見学に参加された方々、ご一緒させていただいて
ありがとうございました。
また、色々とご迷惑をおかけして
すみませんでした。
Y子
楽しい♪美味しい♪酒楽の会
4月~6月までの楽しくって美味しい企画です。
お酒は飲んでみなきゃ、分からない!
難しいこと抜きにして、まず美味しく飲んで、
楽しくおしゃべりしませんか?
皆さま、お誘い合わせてご参加ください
全国の銘醸七蔵元と銘酒を楽しむ宴♪
4月26日(日)16:30~ 受付
(当日限りの限定酒が各蔵3本売り切れご免で販売)
17:00~ 開宴
19:00 閉宴
会費:6500円(チケット制)
定員:130名
毎年大人気のイベント♪チケットを購入された方から優先です。
夏の生酒試飲会&夏の生酒を楽しむ会
試飲会
日時:H27.5.23(土) 13:00~18:00
会場:酒工房あおえ店内
会費:500円
参加方法:お好きな時間にアポなしでどうぞ
「新酒しぼりたて」ってどんな酒なの?
10銘柄を気軽に試飲してみて下さい♪
楽しむ会
日時:H27.5.23(土) 19:30~21:30
会場:酒工房あおえあおえ 2Fサロン
会費:3,000円+1品持ち寄り
定員:18名様
ゆっくり味わいたい方は、楽しむ会へどうぞ
収穫月の1皿との相性もお楽しみいただけます♪
家庭料理でワインフルコースを楽しむ会!
日時:H27.6.20(土) 19:30~22:00
会場:酒工房あおえ 2Fサロン
定員:18名様
会費:5,000円+1品持ち寄り
1年ぶりのワイン会です!昨年もみなさんのみなさんの持ち寄り
1品が大好評だったので、今回も家庭料理を持ち寄って
ワインフルコースを楽しみたいと思います。
(お惣菜でもOKです♪)
初心者の方大歓迎☆抜栓方法・テイスティング・楽しみ方などの
コツもわかりますよ~。
夏だ!野外でBBQ♪
あおえで唯一、ビールがでる会ですよ(笑)
日時:7月25日(土) 19:00~21:30
場所:酒工房あおえ駐車場
会費:3,500円+1品持ち寄り(中学生~500円)
申し込〆切り:H26.7.21(火)
おススメ!選べるおいしい頒布会
日本列島 美味しいもの美味しいものめぐり 2015
お届け内容
2015 夏の頒布会
期間 : 2015年6月~2015年8月
A・Cはお酒とおつまみ
B・Dはお酒のみ となります
A 720mlコース 毎回2銘柄 4,100円(税込)×3回
B 720mlコース 毎回2銘柄 3,050円(税込)×3回
C 1.8Lコース 毎回1銘柄 4,100円(税込)×3回
D 1.8Lコース 毎回1銘柄 3,050円(税込)×3回
申し込締切日は 2015年5月24日(日)
緊急企画!
金賞受賞ワインセット
限定12セット
なんと!
6本入りで
衝撃プライス 6,000円(税別)!!
世界の名だたるコンクールで
金賞受賞したワインをセットにしました
●ミュスカデ
ヴァンサン・ラカネル2013
(A/Cミュスカデ/白・辛口)
パリ農業コンクール204金賞
●シャトーベレット 2012
(A/Cボルドー/赤・フルボディ)
ベルリンワイントロフィー2014金賞
●フルール・ドゥ・スッド 2012
(ACグリニャン・レ・ザデマール/赤・ミディアム)
ジルベール&ガイヤールガイヤールマガジン2014金賞
●ヴィラ バカラン
カルベネ・ソーヴィニヨンソーヴィニヨン2013
(IGPペイドック/赤・ミディアム)
ジルベール&ガイヤールガイヤールマガジン2014金賞
●マルトレ メルロー カベルネ2013
(IGPペイドック/赤・ミディアム)
ベルリンワイントロフィー2014金賞
●レ・ジェネ グルナッシュ2013
(IGPペイドック/赤・ミディアム)
ベルリンワイントロフィー2014金賞
金賞受賞ワインを贅沢に6本詰合せ!
金賞受賞セット
6,000円(税別)
NEXT5に追いつけ追い越せ!?
新 ORIGIN FIVE 始動
高梁川水系の恩恵を受ける総社市の「ヨイキゲン」「三宅酒造」、
倉敷市の「菊池酒造」「熊屋酒造」「十八盛酒造」の若手後継者が集い、
「岡山ZARU」と言うグループを立ち上げました。
高梁川の源流を訪ね、蔵元として水に対する感謝と
、原点の意味を胸に刻み、高梁川源流付近にある「天恵の銘水」と
岡山県で一番おいしいとされる食米「岡山県産朝日米」を使用して
酒を醸しました。
5蔵は醸造技術・イベントの交流を始めて、2013年に「川の源」
「自分たちの原点」の意味を込めて統一ブランドの「ORIGIN」をそれぞれの蔵元から発売。
しかし今回より岡山ZARUメンバーが力を合わせ、1つの蔵で1本の仕込を行うこととなりました。
最初のホスト蔵は児島にある十八盛酒蔵。
コンセプトは、ほのかな香りと酸味、米の甘みや旨味のハーモニー。
主にイタリアン等の洋食に合わせてお楽しみ下さい♪
![]() |
ORIGIN FIVE 純米吟醸生原酒 500ml 1,111円(税別)
原料米 岡山県産朝日米100% |
春鹿醸造元 蔵元見学記念
3月15日(日)は奈良県・福地院町の「春鹿醸造元」を訪れました。
宝来ICを下りて一般道を走っていると・・・左手に平城京!?
そして右手に奈良公園!?鹿もいっぱい!?
すごいところにあるんだなぁ・・・と圧倒されていると、
渋滞もなく30分も早く到着☆ どうしよう・・・
と悩む間もなく、今西社長が「モーニング春鹿」でお出迎え^^*
朝からすごく贅沢な気持ちでいっぱいになりました~~♪
蔵元見学や社長のお話し、利き酒、文化財書院の見学と楽しむ会、
普段はできない貴重な体験いっぱいの蔵元見学でした!
その時の利き酒で大人気だった3銘柄のお酒をご紹介します。
参加できなかった方もぜひ、雰囲気を味わってくださいね~
春だけの限定出荷です
八千代伝ファンの方へ
黄色い椿
当店は18本だけの限定入荷!
「銃声絶え 夏草繁る 広西(カンシー)に
黄色い椿を 探していたり」
探していた黄色い椿は、仙台の中で平和の象徴であり、人への優しさや思いやりだったのだろう。20年程前、「金華茶」という名前の黄色い椿が先代の花園に植えられていた。その時の嬉しそうな顔を忘れない。昔日の広西(カンシー)の黄色い椿は、探し出せたのか、どうか聞きそびれたけれど、思いは大陸へ飛んで行ったことだろう。黄麹で仕込んだこの春の限定焼酎を、「黄色い椿」と名付けて、平和であることを祈り、そしてすべての人が幸せであることを願う。この焼酎で、仙台と蔵人の想いを伝えることが出来たらいいと思う。
これから毎年の春に、この「黄色い椿」を庫出しできるよう精魂を傾けたい。
[本格芋焼酎]
製造元: 八千代伝酒造・猿ヶ城蒸留所(鹿児島)
原材料:安納芋・米麹
製法:黒麹・常圧蒸留・甕仕込み
アルコール度数:25度
須木焼酎 鰐塚(わにつか)
な・だ・・なんだ~~~!
またまたへんてこな名前ーーー!!
宮崎市 田野町合併記念 200本 限定
☆ 「鰐塚山」の銘柄の由来 これについては幾つかの説がありますが、 ある伝説によれば宮崎平野がまだ海の底であった頃の 海幸・山幸物語の話です。 山幸彦が釣り針を海で無くしそれを海幸彦に見つけてもらい山幸彦が海から地上に帰る時の事です。 鰐(鮫類の古名)の一尋鰐の頭に乗せられて 青島に上陸された。 命をお運びした鰐の塚として鰐塚山という名前が 付けられたとの伝説で、青島の西の斟鉢山を山幸彦の 御陵とされ、更に西に続いて鰐塚山があることになります。 鰐塚山の伝説から焼酎です。
~裏ラベルより~ 芋焼酎25度 |
|
4月中旬 入荷予定
限定各12本
旧島津藩(宮崎県)の都城、昔からいも焼酎の製造が盛んでしたが、
いまや大生産地になりました。
昭和30年当時12場あった製造場も現在は4場が稼働していますが、
その中で一番小さな蔵が大浦酒造百年蔵です。
霧島連山を望む自然豊かな都城でしか醸せない焼酎造り、
牛、豚、鶏日本一の畜産のまちである都城の旨いものと合う
旨い焼酎造りを守りつつ、自分で作った焼酎で
ダレヤミ(宮崎の方言で、晩酌の意)ができる喜びを感じながら、
地元農家とのつながりを深くし、さらに『旨い』焼酎造りに励んでいきたいと思います。
「須木 鰐塚(わにつか)」はロック・水割り・お湯割、全てオススメ!
ジョイホワイトの味を堪能しながら、
水割りならスッキリゴクゴク♪ お湯割なら、スッキリまったり♪
なにせこの焼酎「鰐塚」は、宮崎市限定のものを今回特別に分けてもらいました。
当店は各12本の限定入荷!
次はいつ飲めるか分からない!
ご注文は今スグ!
名水百選の水で仕込んだ酒
會津龍が沢あいづりゅうがさわ
![]() |
![]() |
會津龍が沢
純米吟醸無濾過生原酒
1.8L 2,750円(税別)
720ml 1,485円(税別)
原料米/会津産美山錦100%使用
精米歩合/55%
アルコール度/17度
日本酒度/+1.0 酸度/1.4
仕込水/日本名水百選磐梯西山麓地下深水
榮川蔵元は、磐梯山国定公園のすぐ下にあり、
敷地内で時々ツキノワグマの親子が目撃さる
大自然豊かな土地柄、そんな榮川酒造から新たなお酒が登場です!
龍ケ沢とは「日本名水百選磐梯西山麓湧水群」
を代表する湧水の名称です。山紫水明の会津磐梯山の麓にて
この名水を仕込水に会津の米で仕込む酒、それが「會津龍が沢」です。
ラベルデザインは会津のデザイナー斉藤志登美さんにお願いし、
すべてを会津にこだわりました。第1弾は地元磐梯町の契約栽培米美山錦を
原料米に「純米吟醸生原酒」が数量限定で発売です。
「無濾過」の為「オリ」が沈殿する場合がありますが、品質にはまったく影響はなく、
それもまた味わいの幅を広げる要素となります。
お花見が
10倍楽しくなるお役立ち情報
野外で楽しむ花見のお酒は、
口あたりなめらかで
誰が飲んでも美味しいお酒がおすすめです。
ボトルをポンと置くだけで、
春めいた気分が盛りあがり、
花見客を唸らせるお酒をご紹介します。
じっくり味わいたい人にも!
「目立ったモン勝ち!」のお花見奉行にも!
きっと喜んでもらえるはず!!
さぁ、お弁当とお酒を用意して、
お花見に出かけましょう♪
◆美味しいお酒でお花見を◆*税抜(本体)価格での表示となっています
お弁当持参で花見に出かけたのは
江戸時代からの変わらぬ風景。
桜の下に寄り集まって酒食を楽しむのは、
日本人の心の奥底に刷り込まれた原風景。
花々の風姿に目を見たし、
美味しいお酒と料理で舌を満たせば、
酔うほどに心も満たされていきます。
大人の花見には美味しいお酒を・・・
花見にふさわしいお酒を持ち寄れば
宴もいっそう盛り上がります。
この時期のアウト・ドアで楽しむとすれば、
次の3ポイントを満たすお酒なら、
なおよし!
1.常温(冷や)で香味を楽しめる
2.お花見弁当の味わいを引き立てる
3.ボトルをそこに置くだけで、花見気分が盛りあがる
本格的な春の訪れを楽しみ、新しい環境でのスタートを祝し、
前途に幸あれと美味しいお酒で乾杯♪
♪簡単に出来る高知のお座敷遊び♪
高知では、こういったお座敷遊びは、宴もたけなわになり
「わしゃ、もう、よう飲まんぜよ」
となった頃から、いよいよ始まるそうです。
「べく杯」が終わったら、「菊の花」、
その後は「箸拳」とエンドレスに続きます
[♪ くれぐれも楽しいお酒で・・・
べろべろにならないように・・・ ♪]